11月14日(火)に市教協・市教委交渉を行いました。
4年ぶりの引き上げ勧告を受け、教育職の給料表について、
大卒初任給12500円引き上げ(京都府は12000円)
最低引き上げ額1800円引き上げ(京都府は1100円)
と、府市間の格差改善を勧告の範囲内ではあるものの、一定意識した給与改定となりました。
いっしょにゆとりある楽しい学校をめざしましょう
11月14日(火)に市教協・市教委交渉を行いました。
4年ぶりの引き上げ勧告を受け、教育職の給料表について、
大卒初任給12500円引き上げ(京都府は12000円)
最低引き上げ額1800円引き上げ(京都府は1100円)
と、府市間の格差改善を勧告の範囲内ではあるものの、一定意識した給与改定となりました。
11月11日(土)本年度も開催「市教組女性部 被爆者救援バザー」
前日から女性部、女性部OBで準備し当日も大盛況。
12月23日(土)には「被爆者を励ます集い」を開き、援助金を贈呈する予定になっています。
11月8日京都市労連は2023年賃金確定闘争の最終回答期日に合わせて、4年ぶり決起集会を開催。
最終回答については、私たちを取り巻く厳しい情勢のなかで、現時点で引き出せる精一杯の内容と判断し大綱妥結に至りました。
今後、単組協議に移行します。
10月28日、29日の2日間に渡って第32回全国女性教職員学習交流集会in京都が開催されました。
女性の権利が拡充する中でおこる職場の変化を見事に表現した劇。
昨年度に引き続き講演された斉加尚代さん。
京都における社会問題や歴史、文化を学ぶ分科会とフィールドワーク。
全国から延べ300人を超す参加者があり女性部の1年間の準備に報いる学習会となりました。
ガザ・イスラエルでの戦闘状況に対して緊急集会アピールも発表されました。
京都市教職員組合は個別の人事相談会を実施します。
人事相談日
11月2日(火)17:00~
11月11日(土)17:00~
場所:京都市教職員組合事務所
京都市内に勤務されている教職員であれば組合員・未組合員問わず利用していただけます。
075-771ー9171
10月28日(土)29日(日)に「第32回 全国女性学習交流集会in京都」が開催されました。
全国から300人を超える参加者が京都に集い、学びを深めました。
実行委員会をはじめ、京教組の力を結集して取り組み、参加者に元気を持って帰ってもらえる集会となりました。
1日目 斉加尚代講演
2日目 分科会・フィールドワークの中の1つ「琵琶湖疎水を遡る」
9月24日(土)第53次 京都市教育研究集会
「こんな忙しいのに、こうやって学びにきているみなさんのこと、チョーリスペクトします!」と日頃忙しい教職員に「せやろがいおじさん」こと、榎森耕助さんの心を寄せた熱い言葉掛けからスタートした「第53次・京都市教育研究集会」の講演。現職の教職員に限らず、地域の方や、教員OBなど多数の分野から参加があり、せやろがいおじさんの教職員の働き方や教育について、最近の時事ニュースについて思うことなど、時にジョークを織り交ぜ、時に熱い口調で私たちに訴えかけました。
日頃忙しく、じっくり考えたり話したりしづらい学校現場ですが、笑いでリラックスした頭で考え入る参加者の様子も会場にはあり、大変有意義な対話溢れる講演会になりました。ご参加されたみなさん、ありがとうございました。
10月22日 市教組青年部主催で綿向山登山を行いました。
市教組青年部以外にも乙訓教組からの参加者もあり、子ども含め総勢23名の賑やかな会になりました!
標高1,100mの綿向山を登るには、途中で心が折れそうになりましたが、一懸命登りきり、山頂では感動の記念撮影も行いました。
今回参加されなかったみなさんは、ぜひ次回ご一緒できればと思っています。