「職場要求書」資料ダウンロードはこちらから

「職場要求書」をつくろう 

着実に前進してきている私たちの要求

  「授業日数205日以上」の規則化と始業の繰り上げで、この年度末・年度始めは、例年にない過密勤務を強いられた方が多かったのではないでしょうか。教職員のまともな働き方を取り戻すための「超勤訴訟」もいよいよ大詰めを迎えています。
 一方、毎年取り組んできた要求書づくりや交渉での訴え、教育署名のとりくみの成果で、中3の30人学級が実現しました。すべての学年で一日も早く実施させるよう、とりくみを今後も強めましょう。また多くの職場で施設設備の改善をかちとることもできました。厳しい状況の中でも、要求は少しずつ確実に前進してきています。

できるだけ早く要求の集約を

 これらのとりくみの基礎になるものは、各職場・分会からの「職場要求書」です。すべての子どもたちに豊かな学力をつけ、教職員が生きいきと働き続けられる職場を作るために、各職場からの要求書に基づいて、府・市教委への交渉や教育署名運動を進めていきます。 教育署名のとりくみも早めて、5月・6月に要求項目づくり、7月にスタート集会を行い、8月に十分時間をとって保護者や団体への協力の申し入れができるようにしたいと考えています。そのためにも、職場での要求のとりまとめをできるだけ早くして、すべての職場・分会で5月末までに「職場要求書」を作成して下さい。

だれでもどこでもできる要求書づくり

1.アンケートで職場のみなさんの意見を集めましょう。
*「職場要求アンケート版下」(→ダウンロード)を活用しましょう。 
*未組合員の方にも積極的に協力を呼びかけましょう。 
☆昨年の職場要求書のある分会では、実現した項目に下線を引いて配るなどしてアピール し、アンケートを書くときの参考にしてもらいましょう。 
★年度末反省で話題になった課題があったら、ぜひもりこみましょう。

2.アンケートが集まったら、「職場要求書版下」(→ダウンロード)を利用して、要求書に整理しましょう。

3.できた要求書は全教職員に配りましょう。

4.要求書を持って校長交渉を行い、校内で対応できるものについては、前向きな回答をしてもらいましょう。

5.要求書を1枚、支部委員会などを通じて、またはFAX(751-0851)で市教組本部までお届けを。(校長交渉をしてからでないと提出できないということはありませんが、市教組に出す前に、校長先生にはせめて要求書を手渡しておきましょう。)  

「職場要求書」の作成例→(→ダウンロード)

要求書は6月・7月の市教委との交渉に提出し、秋の分会要求回答交渉で回答を求めます。
5月末までに各支部執行委員または市教組本部までご提出を!!