7月23日、京都市教組は、大分県教員採用試験汚職事件及び一連のマスコミ報道を受けて、教員採用制度の改善を求める緊急申し入れ書を京都市教委へ提出
作者別: kikanshi
日本母親大会in愛知
命を生み出す母親は 生命を育て生命を守ることをのぞみます。
2008年 第54回 日本母親大会in愛知
1日目:7月26日(土)分科会
2日目:7月27日(日)全体会
記念講演:憲法を力に未来をきりひらく
講師:渡辺 治さん(一橋大学教授)
裁判所もあきれる「基金」対応―柳川裁判―
元西ノ京中学校の柳川重清さんの公務災害認定を求める裁判の第二回口頭弁論が、六月十九日に京都地裁で行われました。
冒頭に中村裁判長が、地方公務員災害補償基金の代理人の弁護士に対して、「柳川さんの被災前一カ月及び六カ月の勤務実態の認定を行っているのか」質問しました。
過労自殺を公務災害に―角裁判―
元下鴨中学校の故角隆行さんの「自殺過労死」認定を求める裁判の第四回口頭弁論が、六月三日に京都地方裁判所で行われました。口頭弁論は書証のやりとりを行い短時間で終了しました。
要求・職場交流:専門部総会開かれる~養護教員部~
六月二十一日、市教組養護教員部総会が行われました。
子どもたちの健康問題と、養護教員をとりまく情勢や課題について、昨年度の運動の総括と課題、今年度の運動方針が提案され、熱心な討論と交流が行われました。
要求・職場交流:専門部総会開かれる~事務職員部~
〇八年度の事務職員部総会が、六月二十一日、教育文化センターで開かれました。
学校事務や教育予算をめぐる情勢と、事務職員の昇任昇格問題などの報告があり、今年度の方針と予算、新役員などすべての議案が承認されました。
要求・職場交流:専門部総会開かれる~障害児教育部~
六月二十一日、障害児教育部の総会が、三十人の出席で行われました。
小・中学校の障害児学級が、特別支援教育の受け皿になり独自のカリキュラムが組みにくくなっている問題や、総合支援学校での講師配置の多さ、上意下達の管理体制、マンモス化、教育課程、働き方の問題などが、報告されました。
青年が加入=08京都新歓=
集まれば元気、たたかえば前進―― 市教組 女性部総会 ――
原水爆禁止2008世界大会
核兵器も戦争もない21世紀を実現するために世界大会の成功を!
原水爆禁止2008世界大会
広島大会:8月4日(月)~6日(水)
お問い合わせ、申し込みは市教組へ