十一月十八日に「第十一回南区教育を語る会」が、京建労会館で開かれ三十人を超える教職員・地域住民が参加しました。
カテゴリー: イベント
許せない歴史的暴挙! 自公が教育基本法改悪採決強行
自民党・公明党は、十一月十五日に与党単独で委員会採決を強行したことにつづき、十六日には、与党単独で衆議院本会議を開催し、教育基本法改悪法案の採決を強行しました。
こうした度重なる暴挙に対して、一般マスコミは一斉に与党の単独採決を批判する社説を掲げました。そして、全国各地で採決強行に対する抗議行動が行われました。
臨時教職員制度を通して教育を考える~第16回秋の集い
日時11月26日(日)午後13時~17時 場所 京都教育文化センター
全体会・シンポ・分科会
- 教育実践
- 仲間づくり
- 臨教制度と採用制度
…をテーマに話し合いましょう
第39回「被爆者救援バザー」開催
日時12月2日(土)午後13時~15時 場所 京都教育文化センター 搬入日 11月29・30日
バザー用品大募集!(要員などのご協力を)
教育基本法が生きる教室を! 教育基本法改悪反対北区集会
十一月十日、「教育基本法改悪反対北区集会」が開かれ、教職員・保育士・父母など約七十人が参加しました。
「教育基本法が生きる教室」と題して、西條昭男さんが講演し、競争的な教育によっていっそう子どもたちの心が傷つけられることを批判し、教育基本法を生かして、一人ひとりの子どもの思いや願いに耳を傾けることのできる学校・社会をつくることを呼びかけました。
「いじめ」問題を語るつどい
12月3日(日)1:30~4:30
会場:京都会館会議場
*講演:「『いじめ自殺』問題をどう見るか」(仮題)
講師:尾木直樹さん(教育評論家・法政大学教授・臨床教育研究所「虹」所長・早稲田大学客員教授)
[秋の教育講座]青年教師*子ども・クラスを語る
【日時】2006年11月23日(木・祝)勤労感謝の日 午後1時~5時
【会場】教育文化センター(左京区京大病院前)101号室
【話す人】
- 松嶋大祥さん(岩倉北小)
- 武田英子さん(唐橋小)
- 森田由美さん(祥豊小)
【主催】京都市教育研究サークル連絡協議会・京都市教職員組合
【参加費】100円(どなたでも参加できます)
■交流会
時間:午後5時30分~
場所:「のぞみ」烏丸仏光寺
守ろう教育基本法! 地域教育集会[右京]
11.3円山集会に4000人~教育基本法改悪許すなの声、響かせて~
戦争はイヤ! 平和がいい! 「いのち守ろう11・3京都集会」
教育基本法改悪法案が重大な局面を迎えている中「戦争はイヤ! 平和がいい! いのち守ろう11・3京都集会」が開催され、立ち見が出るほどの参加者で熱気にあふれた集会となりました。