— 職場活動・組織の拡大 全国交流集会 —
全教の「職場活動の活性化、組織の拡大・強化を目指す全国交流集会」が、九月二十日・二十一日東京の社会文化会館などで開かれました。
全国から五百人余りの職場・支部の代表が参加し、「今、組合の出番。職場を変え教育を守るために、組合員をもっと増やして、組合を大きく強くすることが大切だ」と交流を深めました。
いっしょにゆとりある楽しい学校をめざしましょう
— 職場活動・組織の拡大 全国交流集会 —
全教の「職場活動の活性化、組織の拡大・強化を目指す全国交流集会」が、九月二十日・二十一日東京の社会文化会館などで開かれました。
全国から五百人余りの職場・支部の代表が参加し、「今、組合の出番。職場を変え教育を守るために、組合員をもっと増やして、組合を大きく強くすることが大切だ」と交流を深めました。
高橋分限免職取り消し裁判と超勤是正裁判の大阪高裁向けの署名ができました。ご協力をお願いします。ダウンロードしたファイル
この秋の賃金確定闘争は、国がすすめる「メリハリ」ある給与体系(教職員を差別・分断する)の具体化をはねかえすための最大の山場を迎えます。
八月十一日、人事院は、国家公務員の給与と勤務時間にかかわる勧告を行いました。
高橋裁判第三回口頭弁論
分限免職処分撤回を求める高橋裁判の控訴審第三回口頭弁論が九月十日に行われました。
被告の京都市教委は、京都地裁には提出していない、当時の同僚二人と元保護者の陳述書を提出してきました。
角事案・柳川事案
第二回 先生の学校
九月六日、教育文化センターにて「先生の学校連続講座」の第二回目が開催されました。 一時間目「理科の授業」では、「三年『光』、四年『空気』をこう教える」の授業づくりを、嵐山小分会の中村さんが、教材を提示し、実験などを交えながらわかりやすくお話しされました。