切実な要求、突きつける 障害児教育小委員会

 七月二十五日、障害児教育小委員会が行われました。市教委からは総合育成支援課長等が出席し、市教組障害児教育部の役員らが参加しました。
育成学級担任からは、今年度試行実施の長期宿泊事業の問題点として、参加する子どもの負担や、学校体制、教職員の勤務について指摘し、実施校からていねいに実態を調査するよう要望しました。

“切実な要求、突きつける 障害児教育小委員会” の続きを読む

率直な意見で交流


別ウィンドウで画像を拡大

「伏見教育のつどい」「醍醐子育て懇談会」

毎月恒例で開催している、子どもと教育・文化を守る伏見連絡会が、全国教育のつどいを控えて、七月二十六日に「伏見教育のつどい」を開催しました。
京都市教組の平塚書記長から、「格差・競争・問答無用の京都市教育行政」と題して、京都市の教育の実態がていねいに話されました。

“率直な意見で交流” の続きを読む

新採一年目の苛酷な実態明らかに


別ウィンドウで画像を拡大

『「新採一年目で退職する教員」の問題をとおして教師政策を考える』シンポ

全教は七月二十九日に東京で、『「新採一年目で退職する教員」の問題をとおして教師政策を考える』シンポを開催しました。
京都からは、分限免職処分撤回を求める裁判をたたかっている高橋智和さんをはじめ六人が参加しました。

“新採一年目の苛酷な実態明らかに” の続きを読む

平和を願う力を大きく 第54回日本母親大会


別ウィンドウで画像を拡大
第五十四回日本母親大会は、猛暑のなか七月二十六・二十七日、全国からのべ一万五〇〇〇人が参加して愛知県で開催されました。
分科会では、「くらし」「教育」「女性の地位向上」「平和」を柱に三十八のテーマに分かれ、活発な討論が行われました。

“平和を願う力を大きく 第54回日本母親大会” の続きを読む

世界から核兵器廃絶のうねりを


別ウィンドウで画像を拡大

—— 原水爆禁止2008年世界大会 ——

原水爆禁止二〇〇八年世界大会が、八月四日から六日まで広島市で開催され、市教組から新谷委員長が代表で参加しました。
開会集会は六八〇〇人が参加し、その中で秋葉市長は、世界平和市長会議に二三〇〇以上の都市が加盟し、二〇二〇年までに核兵器廃絶を目指す共同の取り組みを確認したことを紹介しました。

“世界から核兵器廃絶のうねりを” の続きを読む

子どもたちとともに未来への希望を!


別ウィンドウで画像を拡大

—— 教育のつどい2008 in 京都 ——

「教育のつどい二〇〇八」(教育研究全国集会)が、八月二十一日から四日間にわたって京都市内の各会場で開催され、全体集会、二十九の分科会、八つのテーマでの教育フォーラム合わせて、のべ約一万人が参加しました。

一日目の「みやこめっせ」で行われた全体集会には、全国、京都府内から約四〇〇〇人の教職員・研究者など教育関係者、父母をはじめ、チラシなどを見た一般市民の方も参加され、感動と熱気あふれる開会全体集会となりました。

“子どもたちとともに未来への希望を!” の続きを読む

民主的職場づくりで心の健康を守ろう


別ウィンドウで画像を拡大
夏の学習会分科会
女性部夏の学習会の分科会として、「守ろう心の健康!職場のメンタルヘルス入門」の講座が開かれました。  この講座は市教組共催で、女性部だけでなく、男性組合員へも働きかけ、当日は市立高教組からの参加を含め熱心に学習しました。

“民主的職場づくりで心の健康を守ろう” の続きを読む

ほっこりして楽しんだ女性部夏の学習会


別ウィンドウで画像を拡大
恒例の女性部「夏の学習会」が、七月十九日に行われました。午前は、映画「母べえ」の上映を、午後からは、「パワーヨガ」「ガラスのアクセサリーづくり」「歴史散歩」「心の健康をまもる職場づくり」の四つの分科会が行われ、のべ一二〇人の参加がありました。

“ほっこりして楽しんだ女性部夏の学習会” の続きを読む