市教委との人事定員要求交渉を下記の通り行います。
日時:2月25日(月)5:30~
場所:教育委員会室(市役所4階西南)
*各分会の人事定員要求書を緊急に作成して、そのコピーをお持ち下さい。
・もしくは当日までに、市教組本部にお送り下さい。
(送付先・作成方法などは→こちら)
いっしょにゆとりある楽しい学校をめざしましょう
市教委との人事定員要求交渉を下記の通り行います。
日時:2月25日(月)5:30~
場所:教育委員会室(市役所4階西南)
*各分会の人事定員要求書を緊急に作成して、そのコピーをお持ち下さい。
・もしくは当日までに、市教組本部にお送り下さい。
(送付先・作成方法などは→こちら)
2008.2.17京都市長選挙の結果を受けて
2008年2月18日
京都市教職員組合
執行委員長 新谷 一男
私たち市教組は、京都市長選挙に向けて、「教育先進都市」と門川前教育長が全国に吹聴している中、教育パンフ「京都市の教育を考える」を07年3月に発行し、テーマ別に4度にわたって、市民と共に教育を考える集会を開催してきました。その中で、京都市の教育の実態を告発し、何としても京都市長選挙で、貧困で強圧的な京都市教育委員会の姿勢を明らかにさせるために市民との対話を広げてきました。
昨年の中村和雄さんの出馬表明を受けて、京都市政を刷新し、教育行政を根本から改めさせ、どの子どもたちにも、教職員にとっても学びがい、働きがいのある学校を実現するために、各支部集会や組合員集会を開催し、がんばる決意をいち早くかため合いました。
市民大集会で府立体育館に、教育に春を呼ぶ要求梅の花を満開にし、教育格差を明らかにする教育ビラや、教育格差プラスターを作成し、京都市の格差・競争・問答無用の教育実態をあきらかにして、市民との対話を進め、市民の中でも大きな話題になり、世論を動かしてきました。京都市政の職員不祥事・同和・市民いじめの病根を絶つために、中村和雄さんとともに共同の取り組みを強めました。政治の春を呼び、4月から希望にあふれ子どもたちの瞳輝く学校のスタートが出来るようにがんばろうと大奮闘しました。
選挙の結果は、951票差の大接戦でしたが及びませんでした。しかし、マスコミでも述べているように、自民・公明・民主の大連立・相乗り批判が現れたものになり、政党の基礎的力量とはまったく違った結果が出ました。市役所内出身候補者への批判も大きく、現桝本市政の継承に対して、市政の刷新・庁内候補批判を訴えてきた候補者に3分の2あまりの有権者が投票しました。低投票率は、雪の降る最悪の天候だったことも影響したと思いますが、現市政のあまりにもひどい職員の不祥事や同和の不公平、道路特定財源による作り続ける高速道路建設に対しても、市民の批判が大きく、市政を継承すると言っていた門川陣営も、「解決する・凍結する・見直しする」など表明する中で、争点をそらしたことにあるのも確かです。
中村和雄さんが選挙結果を受けて、「市民の願いを理解して市政に反映してほしい。」「市民の苦しみ、痛み、何とかしてほしいという思いを受け止め、これからもがんばって行きたい」と決意を語られました。門川新市長に突きつけられた課題は、明らかです。京都新聞の社説で「与党におもねることなく、凛(りん)として、市民のための京都市長であらねばならない」と主張しているように、門川新市長に突きつけられた課題と姿勢・責任はあきらかです。
私たち市教組は、すべての教職員、父母の皆さんと共に、これからも京都市の教育格差の是正、一人一人を大切にする教育の実現、市教委や文部科学省の教育論議抜きの教育政策の押し付けに反対し、自主的な教育実践を作り上げ、すべての教職員が、子どもとしっかり向き合い、教職員としての働きがいをもてる学校にしていくために全力を上げる決意です。
第49回京都青年教研
わかもんTeRAKOYA
2008年
3月1日(土)~2日(日)
京都教育文化センター
旅館「丸家」
にて
記念講演1(1日(土)2:00~):
「イラク、アフガン、そして沖縄」
森住卓さん(フォトジャーナリスト)記念講演2(2日(日)12:50~):
「希望はぐくむ教育を私たちの手で」
尾木直樹さん(教育評論家・法政大教授)学校別講座(2日(日)9:30~11:30)
講師:(小学校)葛目己恵子さん
(中学校)瀧本祐一郎さん
(高校)原田久さん
(障害児教育)服部恵子さんレポート別分科会(1日(土)4:00~5:00)
詳しいビラは→こちら
1月10日夕方、新テロ特措法案の参議院での否決・衆議院での再可決をめぐり、緊迫した情勢が続くもとで、京都共同センター主催による同法案の廃案を求める緊急の四条河原町での宣伝に市教組からも代表が参加しました。
年の瀬も押し詰まった12月26日、東山区で「学校統廃合を考えるシンポジウム」が開かれました。
東山支部の分会代表の皆さんも参加し、住民の方を含め30人を超える人たちが熱心に学習・交流しました。
「市政刷新の会」は1月5日、中村和雄さんとともに、四条通各地で連続的に宣伝を行い、市民に支援を呼びかけました。
市教組は、午前中に市長選勝利の意思統一のための各専門部の部長も参加した中央執行委員会を行い、その後、35人の組合員が宣伝に参加しました。
2008年 新春早々、中村和雄さんの勝利めざして、新春レセプションや大街頭宣伝が行われました。
1月7日「市政刷新の会」が、「新春レセプション」を開催し、会の構成団体の代表など500人が参加しました。
オープニングに和太鼓の力強い演奏があり、その後、中村和雄さんから市政転換の決意が述べられました。中村さんは、この間の街頭宣伝などで、青年の雇用問題や医療政策、国保問題など、日増しに市民の期待の声が広がっていることを紹介され、必ず勝利して市政刷新を行うことを熱く語られました。
女性部の新年は、1月6日、清水寺の「6・9行動」で今年もスタートしました。
穏やかな日に恵まれ、原水協や母親連絡会など他団体の方や退職教職員の方も含め、42人の参加がありました。お正月らしく着物姿の参加者もあり、境内の通路は、核廃絶を求める署名や被爆者救援のカンパを呼びかける声が明るくひびきました。
人事定員要求書をつくろう
各学校の新年度の教職員定数の増員のために、また教職員の異動人事や校内人事での要求実現のために、各職場で「人事定員要求書」をつくりましょう。2月25日(月)に、市教委との人事定員要求交渉をもち、直接切実な要求を訴えます。
用紙のダウンロード(いずれもワード版)は…
要求書の版下(記入用紙)は、→こちら
要求書の作成例(小学校用)は、→こちら
要求書の作成例(中学校用)は、→こちら
①クリックすると、ファイルを「開く」か「保存」か聞いてきますので、
「保存」をクリックして下さい。
②保存先(一番わかりやすいのは「デスクトップ」)を選択して、
一旦ファイルを保存して下さい。
③保存されたファイルを開いて、そのままプリントアウトするか、
学校名・要求内容などを入力してからプリントアウトして下さい。
今年こそ子どもとじっくり接したい!
ゆとりを持って働ける職場にしたい!