さる9月1日、日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会が主催し、「教育再生民間タウンミーティングin大阪」が行われました。
作者別: kikanshi
差別賃金許さない 秋のたたかいを!― 府人事委員会勧告 ―
10月12日に京都府人事委員会は、「職員の給与等に関する報告・勧告」を行いました。
京都市長選勝利へ決意固める
10・10市民のつどい
教育予算を増やし、格差のない学校を
来年の2月に行われる京都市長選挙に立候補表明している中村和雄さんを、是非とも市長に押し上げようと、10月10日、みやこメッセで「市民のつどい」が行われました。
高校入試制度改悪「決定」に強く抗議する!
市内・乙訓公立高校入試制度改悪「決定」に強く抗議する!
京都府教委・市教委は、「京都市・乙訓地域公立高校入学者選抜に係る懇談会」を4月27日に発足させ、10日に1回程度という異例のスピード審議で5回の懇談会を開き、従来4つに分かれていた通学圏を2つに統合させ、通学圏を越えた単独選抜を拡大させる方向で、強引に議論を進めました。「子どもたちの大部分は地元の近い高校への進学を望んでいる」「遠距離通学の負担が心配だ」「先行実施した山城通学圏での問題点を明らかにしてほしい」などの疑問の声も多く出されましたが、結局、両教育委員会の思惑通りの方向で「まとめ」が出され、10月18日に府・市教委はそれぞれ、新たに線引きをした南北2通学圏への統合、Ⅱ類の全学校での、Ⅰ類の「特色選抜」での、通学圏を越えての受験枠拡大、という方針を承認・発表しました。
第37回京都市教育研究集会
変えよう学校 ゆっくり楽しく学びあう場に
~今こそ憲法の精神に基づいた教育実践を~
第37回京都市教育研究集会
(市教組教研)
全体会
10月26日(金)6:00~8:40
京都教育文化センター→アクセス
記念講演
「今こそ語ろう、子どもたちに憲法を
~平和を守る主権者を育てる~」(仮題)
森英樹さん(龍谷大学法科大学院教授)
昨年の教基法改悪に続いて、憲法改悪をめざす「国民投票法」が5月に強行成立させらました。一方、国会の議論の中で、子どもの内心の自由は守られねばならないこと、教育行政が教育内容に介入することは「不当な支配」になりうることなどが確認されました。教育基本法が改悪されても、憲法の精神にもとづいて教育が行われねばならない、ということが国会の場でも確認されています。
このような情勢の下で、憲法そのものを守るたたかいとともに、憲法の理想を生かした教育実践をすすめることが、いっそう重要になっています。
森英樹さんは憲法学者として、特に平和条項を守る立場での研究活動をすすめるだけでなく、「主権者は君だ」「国際協力と平和を考える50話」(いずれも岩波ジュニア新書)を出版されるなど、青少年に憲法の理想を伝える活動にも精力的に取り組んでおられます。
森英樹さんのお話を聞き、子どもたちに伝えたい憲法の価値をともに確かめ合いましょう。
分科会
10月27日(土)
戦争賛美のタウンミーティングを市教委後援・教育長出席
戦争賛美のタウンミーティングを京都市教委が後援・門川教育長が出席
京都市教組が抗議を申し入れ、説明を要求
日本の侵略戦争を「正義の戦争だった」と子どもたちに教え込むDVD「誇り」を作成し批判を浴びた、日本青年会議所が主催した「教育再生民間タウンミーティングin大阪」(9月1日)を、京都市教委が後援し、門川教育長が「提言者」として出席したことが明らかになりました。当日は、「国防の義務が国民にある」「国防を教えない教育は失格」など、日本国憲法の精神を真っ向から否定するような議論が交わされました。
京都市教組は、これに強く抗議し、後援をした根拠などの説明を求めて、京都市立高教組とともに、申入書を提出しました。
詳しくは→こちら(「資料集」)
職場要求書の作成を再度呼びかけます。
組合活動の原点は職場の「要求」
すべての子どもの成長発達を保障できる学校、すべての教職員が安心して働ける学校をつくるためには、職場の要求を出し合い、その実現のみちすじをつけていくことが出発点になります。教職員の願いを「職場要求書」にまとめることは、その第一歩です。
市長選挙は要求実現の最大のチャンス
私たちは、過去の市長選挙で、子どもたちの教育条件の改善をかかげてたたかい、多くの前進をかちとってきました。小1・2の35人学級、中3の30人学級をはじめ、障害児学級(育成学級)の1名存続・1名新設、養護学校の新設など、市長選挙のたたかいの中でかかげてきた道理ある要求が、多くの父母・市民の支持を得て、確実に実現してきています。4ヶ月後に迫った京都市長選挙は、要求を前進させる最大のチャンスです。
身近な願いを要求書にまとめよう
一部の学校にだけ豪華な校舎を建て手厚い教職員配置をする一方で、大多数の学校の予算は大幅に減らしたまま…。こんな格差を広げる教育施策が、多くの父母・市民の怒りをよんでいます。すべての学校の教育条件をひとしく改善させるために、身近な要求を職場・分会で出し合い、まず要求書にまとめましょう。
例えば…
先生の学校「教師力UPセミナー」
学びの秋、あなたも教師力をステップアップ
先生の学校「教師力UPセミナー」
もっと楽しくて、どの子もわかるような授業をしたい」「子どもと心を通わせたい。ひとりぼっちの子や荒れてしまっている子どもが生き生きとする学級をつくりたい」…こうお考えの先生へ。いい授業・楽しい学級をつくるために必要なもの、それが『教師力』です。
京都の教育サークルの一流の講師陣が、あなたの『教師力』のステップアップをサポートします。
10月20日(土)1:30~4:30
京都教育文化センターにて(→アクセス)
「荒れ・いじめと向き合う」
講師:藤木祥史さん(全生研京都支部)
(2月の「センセのがっこ。全国版」でも大好評だった先生です。)
西京憲法ネット「日本の青空」上映会
市教組西京支部も参加する「西京憲法ネット(略称)」が、9月22日、西文化会館ウエスティで「日本の青空」の上映会を開催しました。
秋の教育大運動 支部スタート集会
■伏見支部
伏見区の教育署名スタート集会が、伏見子どもと教育を守る連絡会の主催で、9月16日に開催されました。