青年の思いや要求に応える 支部新歓スタート!


別ウィンドウで画像を拡大
■下京支部「先生の学校」
下京支部では、今年度も中西實さん(淳風小)を講師に迎え、「先生の学校」連続講座が始まりました。第一回目は、五月八日、中小企業会館で行われ、青年九人を含む約二十人が参加しました。

“青年の思いや要求に応える 支部新歓スタート!” の続きを読む

6月学年別教研


別ウィンドウで画像を拡大

日時:6月27日(土)午前10時~午後4時30分
会場:京都中小企業会館(西大路五条下る)
全体会:講演「現代の子どもと向き合うために(仮題)」
講師/廣井亮一さん(立命館大学 臨床心理士)

※教育書ブックフェアあります。(青年教職員には図書購入補助券をプレゼント)

子どもの貧困、深刻さ増す


別ウィンドウで画像を拡大
子どもの貧困を考えるフォーラム開催
子どもの貧困を考える実行委員会が、四月二十九日、上京区のエンゼルハウスで、「フォーラム子どもの貧困 私たちの提案」を開催しました。
このフォーラムは、昨年の全国教育のつどいで、地元京都の企画で行った「子どもと貧困」フォーラムをうけたものです。教職員・父母はじめ二〇〇人の市民が参加し、深刻になってきている貧困が、一層子どもたちに広がっていることが浮き彫りになりました。

“子どもの貧困、深刻さ増す” の続きを読む

青年のエネルギーあふれる


別ウィンドウで画像を拡大
京都新歓で8人の青年が加入
五月十六日、教育文化センターで京都新歓が開催されました。青年教職員が一〇〇人を超えて参加し、全体で二六〇人の参加者がありました。「ズッコケ三人組」の作者の那須正幹さんの講演に、大きな感銘を受けました。当日、市教組では二人の組合加入がありました。

“青年のエネルギーあふれる” の続きを読む

小中一貫校が子どものためになるのか?


別ウィンドウで画像を拡大
南区統廃合問題懇談会
四月二十四日、九条診療所で、市教組南支部・東和小分会と新婦人南支部が主催し、十四人の参加で南区の「小中一貫校問題を考える」懇談会が開かれました。懇談会には山王小・陶化小・東和小の地域からの参加と、東山区の統廃合を考える会からの参加もありました。

“小中一貫校が子どものためになるのか?” の続きを読む

子どもと共にスタート


別ウィンドウで画像を拡大

春の教育講座09&先生の学校09
集会後1人組合加入

四月四日、二〇〇九年度第一回「春の教育講座09&先生の学校09」が教文センターで行われ、青年三十二人を含む七十七人が参加し、その場で青年教職員が組合に加入されました。

今年度は、「安心が四時間で手に入る!ダイヤモンドタイム」をテーマに開催されました。

“子どもと共にスタート” の続きを読む