春の教育講座 09先生の学校
4月4日(土)午後1時~5時@教育文化センター
安心が4時間で手に入る! ダイヤモンドタイム
○プログラム ○
・全体会(午後1時~)はじめの一歩
・講座①(午後2時30分~)
「はじめの一週間(中学・小学・小学1年生)」、「日記・文集・お便りづくり」、「よみきかせ」
・講座②(午後4時~)
「理科おたのしみ広場」、「図工」、「算数」、「心をひらく歌」
いっしょにゆとりある楽しい学校をめざしましょう
春の教育講座 09先生の学校
4月4日(土)午後1時~5時@教育文化センター
安心が4時間で手に入る! ダイヤモンドタイム
○プログラム ○
・全体会(午後1時~)はじめの一歩
・講座①(午後2時30分~)
「はじめの一週間(中学・小学・小学1年生)」、「日記・文集・お便りづくり」、「よみきかせ」
・講座②(午後4時~)
「理科おたのしみ広場」、「図工」、「算数」、「心をひらく歌」
市教組女性部の最大の取り組みで、誰にでも気軽に取り組める平和活動として定着している「被爆者救援バザー」が、十一月二十九日、教育文化センターで行われました。
発達障害連続講座
第三回連続講座が、十二月六日に行われました。前回の井上美子さん(太子道診療所発達相談員)に続き、今回の講師は、医師の尾崎望さん(中央病院小児科)で、医学的な立場からADHD・LD・広汎性発達障害などについて、相談事例や資料をもとにして話されました。
「先生の学校」連続講座
十一月十六日、教文センターで第三弾「先生の学校」連続講座が行われました。 一時間目は、国語の授業「物語文の授業で子どもを育てる」と題し、西條昭男さんが、授業での子どもの具体的な声や姿を紹介し、文学の授業で大事にしなければならないことを話されました。参加者は楽しそうに、頷きながら聞き入っていました。
11・13 労働者統一行動
十一月十三日、日比谷野外音楽堂には、全国から、不況と経済危機突破、政治の転換を求める労働者・中小業者・農民など、五千五百人が集まりました。 集会では、不況で苦しむ中小業者、飼料の高騰で廃業が迫られる酪農家、燃料の高騰で劣悪な労働条件で働かされるトラック運転手など、さまざまな分野から不況と物価高の中で生活が困窮し、営業が困難になっている実態が明らかにされました。同時に、たたかいと連帯が広がっていることが各地から報告されました。