子どもに平和とよりよい教育条件を!~下京支部スタート集会&シンポジウム

622_07.jpg 八月二十五日、ひと・まち交流館において、下京の「教育署名スタート集会」と「夏の教育シンポジウム」が開催されました。
 「スタート集会」では、下京区の学校の実態を軸に報告しながら”三〇人学級の実現””教育条件整備を”を求める署名の推進を訴えました。
 「来年二月には京都市長選挙も行われるので、教育問題をおおいに語り署名を集めよう」と訴えました。その後の「シンポジウム」では「戦争の真実を知ろう」と、インパール作戦の生き残り兵士の桑原さんと、亡き夫の遺志を受け継ぎ「原爆訴訟」をたたかっておられる大坪さんのお話をお聞きしました。事実に基づく二人のお話に涙しながら、戦争の真実を子どもたちに伝え平和を守り抜く決意を固めあいました。(下京支部)

憲法の精神にもとづいた教育を~全国教研 in 広島

別ウィンドウで画像を拡大 八月十六日~十九日、広島で、「みんなで二十一世紀の未来をひらく教育のつどい」(全国教研)が行われ、全体で七〇〇〇人、市教組からはレポーター五人を含む十五人が参加しました。
 開会全体集会では、渡辺えり子さん(女優・劇作家)が「未来をつくる~平和へのメッセージ」と題して講演し、自らの生い立ちや、作品に込めた平和への思いを訴えられ、参加者の感銘を呼びました。現地広島のみなさんによる合唱構成では、被爆地広島から未来に向けての平和への熱い思いが語られました。
 二日目・三日目は、二十九の分科会、四日目は八つの「教育フォーラム」が開かれ、改悪教育基本法の具体化を許さない取り組みが、幅広く交流されました。
 広島の教育の報告集会では、「解放教育」への「是正指導」に乗じた、文部科学省が指導する管理強化へのたたかいが語られました。

「発達障害」への理解深まる~東山支部 夏の学習会

622_09.jpg 八月二十一日、東山支部で「夏の学習会」が行われました。未組合員の方を含め十二人が参加し、臨床発達心理士でもある洛東中学校の久保田 子さんから「ADHD・アスペルガー・LDなどの児童を学級でどう指導するか」の講演が行われました。
 その後、クラスの中で気にかかる子どもにどのように対応していけばよいのか、個々の事例を出しながら交流が行われ、参加者からは、「発達障害の基本的理解ができ、子どもの見方がよくわかった」「このような企画をまたしてほしい」との感想が出されました。

「夏の汗を秋の力に」~市教組 夏の教育実践講座

622_10.jpg 「夏の汗を秋の力に」をスローガンに、市教組「夏の教育実践講座」が開催されました。今年は、七月一日の民舞講座から八月十九日の和太鼓講座まで全七講座が行われました。参加者はのべ九十六人、うち青年教職員が十五人参加しました。どの講座も熱心に取り組まれ、「時間が足りない」という感想が出されました。

“「夏の汗を秋の力に」~市教組 夏の教育実践講座” の続きを読む

第3回京都市の教育を語るつどい

「教育先進都市」と言うけれど…格差!競争!問答無用! 
第3回京都市の教育を語るつどい

京都市の教育条件の実態は
07.09京都市の教育を語る会カット1.jpg

9月8日(土)1時30分~4時 
教育文化センター
(京大病院南側)302号室

京都市の学校の老朽校舎の比率は、政令指定都市中、最も高いと言われています。その一方で、統合された新しい学校には超豪華な校舎が建てられ、中には教頭先生が3人、副教頭の先生も3人もいる、という学校もあります。一方で、4年前から学校運営の予算が2割以上も一斉にカットされ、トイレ掃除の費用やエアコンの電気代、プールの水代も足りない、という学校も出ています。学校間の格差は広がる一方です。

“第3回京都市の教育を語るつどい” の続きを読む

先生の学校「たのしい算数・数学教室」

 サークル連協・京都市教組の「先生の学校」
教師力アップセミナー
「たのしい算数・数学教室」
2学期の重要教材を授業プリントも紹介しながらくわしく説明します。

9月8日(土)9:30~12:00
女の子1.JPG

受付  9:30~
講座Ⅰ  9:45~10:45
講座Ⅱ 11:00~12:00

会場:京都教育文化センター(→アクセス) 

参加費 1000円(青年教職員は500円)

“先生の学校「たのしい算数・数学教室」” の続きを読む

「9の日」宣伝/全市ターミナルで元気に

別ウィンドウで画像を拡大 七月九日、憲法改悪反対「9の日宣伝」が、全市の主なターミナルで行われました。この取り組みは、市内の公務労組六団体が合同で街頭宣伝を行っているもので、今年の四月から四回目の宣伝となりました。市教組が責任団体となっている四条大宮や伏見竹田駅をはじめ、各支部の組合員が最寄りのターミナルでの宣伝に参加しました。四条大宮では、「中京九条の会」も宣伝に来られ、全体で二十数人が賑やかに宣伝を行いました。

これは授業で使えそう/各支部「せんせのがっこ。」(新歓)

####醍醐支部
別ウィンドウで画像を拡大 六月三十日、醍醐支部の「せんせのがっこ。」が行われ、青年教職員六人を含め十八人が参加をしました。「これはクラスで使えそう」というテーマで、子どもの見方・親とのかかわり方など、中西実さん(淳風小)の日々の実践をたっぷり聞きました。魅力ある授業の進め方やクラスのみんなでうたう歌などの紹介があり、「明日からの実践に元気をもらいました」と大好評でした。お話を聴いて元気になった青年教職員が、その場で組合に加入されました。
####左京支部
別ウィンドウで画像を拡大 七月六日、教文センターで、左京支部「せんせのがっこ。」が行われました。「すぐに役立つ授業のネタあ・れ・こ・れ」と、三人の先生が、詩の授業・一枚文集・図形やひき算の指導のポイント・ゲーム・作文・社会・組体操などを話されました。春に組合に加入された新採二年目の先生からは、「勉強になった」と喜ばれ、その他の参加者からも、「ぜひ、授業で使ってみたい」「今度、実践してみよう」などの感想が寄せられました。

夏の汗が秋の力に/夏の実践講座〈民舞〉

別ウィンドウで画像を拡大 恒例の市教組「夏の教育実践講座」の第一回が、七月一日に行われ、青年や未組合員の参加もあり、民舞「よさこいソーラン」を一日かけて練習しました。「しっかり練習してぜひ運動会でやりたいです」「ていねいにわかりやすく教えていただきました」などの感想が寄せられていました。
 七月二十四日・二十五日・二十六日・三十一日・八月十九日の講座への申し込みや問い合わせも多数寄せられており、期待が高まっています。

国の責任で30人学級を!/全国署名スタート集会

別ウィンドウで画像を拡大 今年度の教育署名の全国スタート集会が、七月十三日に東京で開かれました。十八年間で三億五千万筆以上の署名を集め、全国四十六道府県で少人数学級を実施させてきた成果を踏まえて、今年度から「教育全国署名」と名称も変えてさらに前進させていくことになりました。

“国の責任で30人学級を!/全国署名スタート集会” の続きを読む