地域子育て・教育ネットワーク京都交流会議

九月三十日に行われた四回目の「交流会議」には、十一の団体から十五人が参加。
「毎月行っている子育て懇談会を、教育署名スタート集会と合同して行った」(伏見子育て懇談会)、「夏休みに退職教職員の協力を得て、子ども勉強会や自然観察会を行い好評だった。

“地域子育て・教育ネットワーク京都交流会議” の続きを読む

地域に子育て・教育のネットワークを

682-2-1.JPG京都市内では、各行政区で教育集会や、子どもまつり、映画会が取り組まれ、子どもの自主活動を援助する活動や、子育てを支援する活動、教育相談活動など、様々な子育て・教育にかかわる団体、個人の運動・活動がありました。しかし、中には中心になる人たちの高齢化や、参加者減などから「開店休業」状態になっている取り組みも見られます。

“地域に子育て・教育のネットワークを” の続きを読む

「核兵器廃絶」は世界市民の声―原水禁世界大会―

681-2-2.JPG八月四日から六日、広島市で、国連・政府・海外NGO・日本各地の代表など八千人が集まって、原水爆禁止二〇一〇年世界大会が開かれました。市教組からも四名が参加し、教職員の平和のつどいでは、海外代表の教員とも交流しました。

“「核兵器廃絶」は世界市民の声―原水禁世界大会―” の続きを読む

核兵器廃絶に向けて前進―NPT再検討会議レポート③―

680-2-1.JPGニューヨーク行動に参加して、「核に『抑止力』はない。核兵器の廃絶を」という世界の気運の高まりを強く感じました。しかし、日本にもどってきてみると「海兵隊の『抑止力』が必要だ」と菅首相が言っています。とても違和感がありました。

“核兵器廃絶に向けて前進―NPT再検討会議レポート③―” の続きを読む

核兵器廃絶に向けて前進―NPT再検討会議レポート②―

679-2-1.JPG「アクションクレイン」を御存じですか?「パタパタ鶴」と言ったり、「羽ばたく鶴」とも言ったりしますが、胸のところを持って、尾をひっぱると、羽がパタパタと動く折り鶴のことです。この鶴は、六・九行動への署名やカンパに協力をいただいた方に渡しています。清水寺でも「これをどうぞお持ちください」と羽を動かしながら渡すと、ぱっと表情が明るくなって、みなさんとても喜ばれます。

“核兵器廃絶に向けて前進―NPT再検討会議レポート②―” の続きを読む

核兵器廃絶に向けて前進―NPT再検討会議レポート①―

678-2-1.JPG二〇一〇年のNPT再検討会議は、五月二十八日、全会一致で最終文書を採択し閉会しました。カバクチュラン議長の「私たちは市民社会の熱意に応えなければなりません」という感動的な開会の挨拶で始まった今回の会議。前回の二〇〇五年がアメリカ・ブッシュ大統領の妨害などにより会議は決裂、最終合意に達しなかったという苦い経験から、今回の会議の成功は世界中の多くの人の願いでした。

“核兵器廃絶に向けて前進―NPT再検討会議レポート①―” の続きを読む

核兵器廃絶にむけて世界の”心”は一つに①

676-5.JPG 広島、長崎への原爆投下から六十五年目にあたる年、五月三日からニューヨークで、核不拡散条約(NPT)再検討会議が開催されました。日本から一八〇〇人が共同行動に参加し、京教組からも代表で市教組の大味祥恵さんらが参加し、国際行動に加わりました。
 
 五月二日、ニューヨークでの一日目は、タイムズスクエアでの署名・宣伝行動から始まりました。

“核兵器廃絶にむけて世界の”心”は一つに①” の続きを読む