市教組 大ボウリング大会

親睦と憂さ晴らし 京教済加入感謝企画
2月26日(土) 午後1時集合
ROUND1 京都河原町店
参加費…500円
豪華景品をゲットしよう!
3人グループで市教組(FAX751-0851)まで
申し込んでください(職場と代表者名を明記)

大阪では、管理職も教職員も受け入れてない―教職員評価を賃金(昇給と勤勉手当)に反映させる制度の試行提案

686-p1-1.jpg 市教組は、10月28日に教職員評価を賃金(昇給と勤勉手当)に反映させる制度の問題について、緊急に意思統一するために「執行部・分会・専門部代表者会議」を開催し、約50名が参加しました。

“大阪では、管理職も教職員も受け入れてない―教職員評価を賃金(昇給と勤勉手当)に反映させる制度の試行提案” の続きを読む

第40回京都市教育研究集会―共感と感動の輪が広がる

40回目を迎えた京都市教育研究集会は、去る10月23日の教科別・課題別分科会にのべ190人、24日の全体会に百人が集い行われました。
685-p1-0.jpg 今回は、主催団体に「地域子育て・教育ネットワーク京都」が加わり、記念講演をお願いした宇都宮健児さんが編集委員を務める「週刊金曜日」の「京都読者会」が共催するというかつてない形の開催となりました。

“第40回京都市教育研究集会―共感と感動の輪が広がる” の続きを読む

地域子育て・教育ネットワーク京都交流会議

九月三十日に行われた四回目の「交流会議」には、十一の団体から十五人が参加。
「毎月行っている子育て懇談会を、教育署名スタート集会と合同して行った」(伏見子育て懇談会)、「夏休みに退職教職員の協力を得て、子ども勉強会や自然観察会を行い好評だった。

“地域子育て・教育ネットワーク京都交流会議” の続きを読む

「子どもと教育、地域を守る」住民の共同を

682-1-1.JPG学校統廃合と小中一貫教育で交流
学校統廃合と小中一貫教育について、九月五日に華頂短大で、地域住民や教員・研究者など一二〇人が参加して全国交流集会が開催されました。
京都教育センターの浅井定雄さんが基調報告で、一九九二年から二〇〇七年度までの十五年間に四八〇七校の小中高が廃校になっていることを告発。全国で子どもたちと教育に矛盾が広がっている。さらに最近は、小中一貫校の新設を口実に、大規模な統廃合が進められていると問題を指摘しました。

“「子どもと教育、地域を守る」住民の共同を” の続きを読む

市教組四十周年記念教研集会

682-2-2.jpg今年の京都市教研は、分科会は二十三日に中小企業会館にて、全体会は二十四日に京都リサーチパークにて行われます。今年は市教組四十周年の記念集会でもあります。
「格差教育」と「愛国心教育」色が一層強められた学習指導要領の本格実施を目前にして、民主教育の内容を広め深める京都市教研の各分科会の役割はかつてなく重要になります。教科別、課題別分科会に、ぜひレポートを持ち寄りましょう。

“市教組四十周年記念教研集会” の続きを読む