許せない憲法改悪への道
五月十四日、政府・与党は、憲法改悪のための「国民投票法案」を参議院本会議で強行採決・成立させました。最低投票率の未規定や公務員・教育者の運動規制など、多くの問題点を積み残したままの強行に、私たちは大きな怒りをもって抗議するものです。今後、憲法改悪を許さない国民過半数の声を獲得するための取り組みが求められています。
いっしょにゆとりある楽しい学校をめざしましょう
五月十四日、政府・与党は、憲法改悪のための「国民投票法案」を参議院本会議で強行採決・成立させました。最低投票率の未規定や公務員・教育者の運動規制など、多くの問題点を積み残したままの強行に、私たちは大きな怒りをもって抗議するものです。今後、憲法改悪を許さない国民過半数の声を獲得するための取り組みが求められています。
京都市内臨時教職員サークル「つくしんぼ」のホームページに、採用試験学習会の予定がUPされました。↓http://www.geocities.jp/tsukushinbo_kyoto/index.html
安倍内閣は、教育基本法改悪の具体化として「教育改悪三法案」を今国会に提出しています。法案の内容は知れば知るほどたいへんな内容となっています。
四月二十四日、「全国一斉学力テスト」が多くの父母・教職員などの反対の声を押し切って強行されました。「競争の教育」を激化させ、子どもたちをいっそう追い込む「テスト」強行に、私たちは強く抗議するものです。
「分会役員表」の用紙(Wordファイル)をダウンロードするページをつくりました。→こちらから
未提出の分会は、早急にご提出をお願いします。
「職場要求書」をつくろう
着実に前進してきている私たちの要求
「授業日数205日以上」の規則化と始業の繰り上げで、この年度末・年度始めは、例年にない過密勤務を強いられた方が多かったのではないでしょうか。教職員のまともな働き方を取り戻すための「超勤訴訟」もいよいよ大詰めを迎えています。
一方、毎年取り組んできた要求書づくりや交渉での訴え、教育署名のとりくみの成果で、中3の30人学級が実現しました。すべての学年で一日も早く実施させるよう、とりくみを今後も強めましょう。また多くの職場で施設設備の改善をかちとることもできました。厳しい状況の中でも、要求は少しずつ確実に前進してきています。
できるだけ早く要求の集約を
これらのとりくみの基礎になるものは、各職場・分会からの「職場要求書」です。すべての子どもたちに豊かな学力をつけ、教職員が生きいきと働き続けられる職場を作るために、各職場からの要求書に基づいて、府・市教委への交渉や教育署名運動を進めていきます。 教育署名のとりくみも早めて、5月・6月に要求項目づくり、7月にスタート集会を行い、8月に十分時間をとって保護者や団体への協力の申し入れができるようにしたいと考えています。そのためにも、職場での要求のとりまとめをできるだけ早くして、すべての職場・分会で5月末までに「職場要求書」を作成して下さい。
「日の丸・君が代の押しつけに反対する懇談会」(20団体が参加。事務局は市教組)は、4月5日・6日の小・中学校の入学式に門前で、「おめでとうリーフ」の配布に取り組みました。