「エデュカフェ」「先生の学校」の開催予定

 6月26日(土)10:00~16:30(中小企業会館)
   6月学年別教研  ビラダウンロード→100626 市教組6月学年別教研.pdf
 7月2日(金)7:00~9:00(北文化会館) 
   「先生の学校」障害児教育版  ビラダウンロード→100702 障教部「先生の学校」.pdf
 7月17日(土)1:30~4:30(右京支部事務所) 
   エデュカフェ ビラダウンロード→100717 エデュカフェびら.pdf
 7月24日(土)3:00~5:00(下南支部事務所) 
   エデュカフェ・ウェル ビラダウンロード→100724 エデュカフェ・ウェル.pdf
 8月20日(金)6:30~8:30(下南支部事務所)
   下京南せんせのがっこ ビラダウンロード→2010 下京・南「せんせのがっこ(中西教室)」.pdf

若い熱気あふれる 春の教育講座・先生の学校

675-1.JPG毎年恒例となった教育講座が、今年も始業前のラストサタデー、四月三日に教育文化センターを会場に行われ、九十一人が参加しました。参加者の六割近くが新採用を含む青年で、全体会も、午後の講座も若い熱気にあふれました。

“若い熱気あふれる 春の教育講座・先生の学校” の続きを読む

学校統廃合で東山区の学校は十一校が二校に

 三月十三日、東山区の一橋・月輪・今熊野の住民ら約三〇人が集まり、学校統廃合・小中一貫校問題を考える集会が開催されました。
 集まった住民は、「『市教委の思惑どおりに誘導された「住民合意」、真の住民合意を目指して議論を続けましょう!』二月三日付(水)の京都新聞に『一橋、月輪、今熊野の三小学校と月輪中学校を統合し、二〇一四年に小中一貫校として開校する』ことが報道されました。

“学校統廃合で東山区の学校は十一校が二校に” の続きを読む

「困った子」をどう見たらよいのか

672-2.jpg「エデュカフェ」全市版

 二月二十一日、教育文化センターで、「エデュカフェ」全市版が開催されました。学校現場の青年・ベテラン教師に加え、学生など十七人の参加がありました。
 前回好評だった服部敬子さんに、教室の「困った子」をどう見てかかわっていったらいいのかを、「発達」という視点からとらえ、低学年・中学年の子どもの発達について、話をしてもらいました。

“「困った子」をどう見たらよいのか” の続きを読む

方針を立てて臨むことの大切さを学んだ

672-3.jpg先生の学校〜中学校版〜パート2
 二月二十日、京都アスニーで「先生の学校〜中学校版〜パート2」が、五人の青年を含む九人の参加で行われました。
 「一年のしめくくりをこんなふうに子どもたちと迎えてみたい」と題して、梅津中学校の瀧本祐一郎さんが、課題を抱えた子どもとの具体的なかかわりを織り交ぜながら、わかりやすくお話しされました。

“方針を立てて臨むことの大切さを学んだ” の続きを読む

貧困と子どもの学力とは相関関係にある

670-2.JPG右京子育てサロン
 一昨年発足した「右京子育て・教育ネット」は、二カ月に一回のペースで、子育てサロンを行なってきました。子育てサロンは、毎回小さな子ども連れでも参加できるように保育も確保し、コーヒーや紅茶を飲みながら学習と交流ができる場として定着してきています。

“貧困と子どもの学力とは相関関係にある” の続きを読む