親睦バーベキューとカフェでゆったり過ごした四月。五月のエデュカフェは、五月十五日の午後六時から、嵯峨中学校の体育館をお借りして「マット運動の指導どうする?」のテーマで行いました。
カテゴリー: 学習会・講座
「エデュカフェ」「先生の学校」の開催予定
6月26日(土)10:00~16:30(中小企業会館)
6月学年別教研 ビラダウンロード→100626 市教組6月学年別教研.pdf
7月2日(金)7:00~9:00(北文化会館)
「先生の学校」障害児教育版 ビラダウンロード→100702 障教部「先生の学校」.pdf
7月17日(土)1:30~4:30(右京支部事務所)
エデュカフェ ビラダウンロード→100717 エデュカフェびら.pdf
7月24日(土)3:00~5:00(下南支部事務所)
エデュカフェ・ウェル ビラダウンロード→100724 エデュカフェ・ウェル.pdf
8月20日(金)6:30~8:30(下南支部事務所)
下京南せんせのがっこ ビラダウンロード→2010 下京・南「せんせのがっこ(中西教室)」.pdf
「生存権と憲法九条」第7回 右京子育てサロン
若い熱気あふれる 春の教育講座・先生の学校
学校統廃合で東山区の学校は十一校が二校に
三月十三日、東山区の一橋・月輪・今熊野の住民ら約三〇人が集まり、学校統廃合・小中一貫校問題を考える集会が開催されました。
集まった住民は、「『市教委の思惑どおりに誘導された「住民合意」、真の住民合意を目指して議論を続けましょう!』二月三日付(水)の京都新聞に『一橋、月輪、今熊野の三小学校と月輪中学校を統合し、二〇一四年に小中一貫校として開校する』ことが報道されました。
「困った子」をどう見たらよいのか
二月二十一日、教育文化センターで、「エデュカフェ」全市版が開催されました。学校現場の青年・ベテラン教師に加え、学生など十七人の参加がありました。
前回好評だった服部敬子さんに、教室の「困った子」をどう見てかかわっていったらいいのかを、「発達」という視点からとらえ、低学年・中学年の子どもの発達について、話をしてもらいました。
方針を立てて臨むことの大切さを学んだ
自分の実践を話せてよかった
「先生の学校障害児教育版『自閉症って何?』パート2」が、一月二十九日に北文化会館で行われ、未加入の青年教職員七人を含む十九人が参加しました。
貧困と子どもの学力とは相関関係にある
中学校版「先生の学校」でいっしょに学びましょう
中学校の先生のための学習&交流の場第2弾です。
今回のテーマは「一年間のしめくくりをどんなふうに迎えようかな」
(2月20日午後1時30分~アスニー第1実習室)