六月二十三日、「六月学年別教研」が開かれ、約一六〇人が参加し、新採者を含む約二十人の青年教職員も参加して、ともに学習を深めました。
作者別: kikanshi
違法な超勤実態明らかに! ~文科省勤務実態調査
文部科学省は、昨年の七月~十二月までの期間、約四十年ぶりに教員勤務実態調査を実施し、先日、その調査結果を公表しました。
核兵器廃絶へ~平和行進50年
許すな「差別賃金」導入~夏の対府交渉
安倍自・公政権は六月十九日、「骨太方針二〇〇七」を打ち出し、「メリハリのある教員給与体系」など、総人件費を削減して差別賃金制度を導入し、分断と競争主義で教職員をさらに追い込もうとしています。こうした情勢を背景にして、府教委交渉(六・一三)、府職連(府職労・京教組)交渉(六・二〇)が行われました。府当局・府教委の主な回答は次の通りです。
教育3法案 強行可決に怒りの声
「悪法」で子ども・教職員は縛れない!
六月十九日、自民・公明両党は、参院文教科学委員会で、教育に対する国家統制を強化する教育三法案の採決を強行する暴挙を行いました。この日の委員会は、安倍首相出席で質疑が行われ、中央行動に参加していた教職員らが委員会傍聴など国会監視活動を終日続けていました。夕刻、日本共産党の井上哲士議員の質問が終わるやいなや、委員長が一方的に質疑打ち切りを宣言。野党議員が委員長席につめより抗議する中で、採決を強行しました。
夏の汗を秋の力に~夏の教育実践講座
「夏の教育実践講座ビラ」はこちら(PDFファイル 約148KB)
7月24日(火)「先生は手品師(教室でできる楽しい手品)」講師:マジシャン中村要申込み7月25日(水)「ユズリンのうたいっぱい 歌とダンスで楽しい学習づくり」講師:山田昌美さん(朱雀第一小)7月26日(木)「パソコン教室『プレゼンテーション』の基礎」講師:岡本敦子さん(藤城小)要申込み
いずれも午後6時~8時30分 教文センター301号室にて
7月31日(火)「子どもが生き生きと綴る 作文・詩の授業」講師:得丸浩一さん(梅津北小学校)「パネルシアターづくり」講師:河合則子さん(桂坂小学校)要申込み「思わず読みたくなる学級だより・学年だよりの作り方」講師:足立孝二さん(亀岡高校)・佐藤敏正さん(乙訓高校)
いずれも午後6時~8時30分 教文センター301・302号室にて
8月19日(日)「和太鼓『龍神太鼓』」講師:太鼓センター要申込み
午後10時~午後4時 東部文化会館にて
市教委との交渉日程(6/28・7/4)のお知らせ
京都市教委との夏の交渉
市教協交渉(市立高教組と合同)
6月28日(木)5:30~
単組交渉(市教組単独の交渉)
7月4日(水)5:30~
いずれも、市役所4階教育委員会室にて
(門が閉まっているときは、北側の通用口からお入り下さい。)
加配要求など教職員定数の改善、勤務時間など労働条件の改善、等々、職場の切実な要求を直接市教委にうったえるまたとない機会です。各職場から積極的な参加を呼びかけます。(「職場要求書」をまだ作成していない分会は、ぜひこの日までに市教組本部にお届け下さい。「職場要求書作成参考ページ」は→こちら)
柳川事案:「何としても公務災害認定を」教え子・妻が証言
民主的な教育行政の実現を!!
第2回 京都市の教育を考えるつどい
6月10日に「第二回京都市の教育を考えるつどい」が開かれ、教職員・父母・市民など約50人が参加し、「京都市の『問答無用』の教育施策を考える」をテーマに学習・討論を行いました。