地域子育て・教育ネットワーク京都
「地域子育て・教育ネットワーク京都」では、毎月の交流会でそれぞれの団体の運動について報告していただいています。
その中から、右京区で新しい取り組みが生まれました。左京子育てネットワークが三十年にわたって毎年行ってきた『左京子どもまつり』に学んで、「右京でも子どもまつりをしたいね」と話し合い、『右京子どもまつり』を開催することになりました。
作者別: shikyoso
どうなる どうする「台風の授業回復問題」
今年の九月は二つの台風が日本列島に上陸し、大きな被害が出ました。未だに、奈良県の十津川村では、学校の被害が甚大で、他の学校の教室を借りての授業が行われています。一刻も早い復旧を願うものです。
京都市教育研究集会
全体会
10月21日(金)18:30~
京都教育文化センター
記念講演 高垣忠一郎氏
分科会
10月22日(土)9:30~
中小企業会館
東日本大震災復興ボランティア
全国の仲間と交流し学んだ「教育のつどい2011」
これからの行動に生かそう原発学習
何とかして!! 切実な要求続々!!
障害児教育小委員会
八月一日、障害児教育小委員会(市教組障害児教育部と市教委総合育成支援課・総務課との交渉)が行われ、市教組から十二人が参加しました。今回は総合支援学校の問題を中心に、北総合の緊急時の避難問題、各学校の大規模化・過密化の問題、雨漏りなど老朽校舎の問題、教職員不足で十分な教育が行えないなど、厳しい実態と切実な要求を訴えました。
核兵器のない世界へ、今、行動を!
2011 長崎原水禁世界大会
長崎での原水禁世界大会に参加して驚いたのは、かつては世界に核兵器廃絶を訴えていた段階だったのが、今は「核兵器禁止条約の締結」を国際社会に迫っていくための行動を起こしているということです。
国連事務総長のパン・ギムン氏からは、日本の原水爆禁止を求める運動は、世界で核兵器禁止を実現していく上でのパートナーであるという趣旨のメッセージが寄せられました。