許せない 市教委の異動人事強行

京都マラソンのため現場教員4名市教委へ
京都市教委は、京都市当局の強い要請を受けて、十月一日付けで、学校現場で教壇に立ち、教育活動を行っていた四人の教員の異動人事を強行しました。その内容は、京都市が二〇一二年三月十一日に計画している「京都マラソン」の準備のために、体育健康推進室への異動を命じるものです。

“許せない 市教委の異動人事強行” の続きを読む

東日本大震災復興ボランティア

699-1-2.jpg厳しすぎる現実と見えない明日。多くの人に伝え、復興の輪を
八月一日~五日に全教などが行う東日本大震災の復興ボランティアに、京都市内の教職員と家族、総勢十八人が参加しました。多くのことを知り、学び、考えさせられる五日間となりました。

“東日本大震災復興ボランティア” の続きを読む

これからの行動に生かそう原発学習

699-2-3.jpg女性部夏の学習会
七月二十三日、女性部では、福井県若狭方面への日帰りバスツアーを行いました。学校によっては夏休みの初日というところもありましたが、ゆったりたっぷり、三十三人の参加で学習と交流を深めました。
三月の大震災、原発事故以来、「今こそ原発についての学習が必要」という声もあり、十四基の原発をかかえる福井県に行ってきました。

“これからの行動に生かそう原発学習” の続きを読む

何とかして!! 切実な要求続々!!

障害児教育小委員会
八月一日、障害児教育小委員会(市教組障害児教育部と市教委総合育成支援課・総務課との交渉)が行われ、市教組から十二人が参加しました。今回は総合支援学校の問題を中心に、北総合の緊急時の避難問題、各学校の大規模化・過密化の問題、雨漏りなど老朽校舎の問題、教職員不足で十分な教育が行えないなど、厳しい実態と切実な要求を訴えました。

“何とかして!! 切実な要求続々!!” の続きを読む

市長選挙勝利で教育条件の改善をー障害児教育部総会ー

六月十一日に、市教組障害児教育部総会が開かれ、約三十人が参加し、報告・討論が行われました。
育成学級担任からは、発達障害など知的な遅れの少ない子どもが多数入級し、大人数化と障害の多様化で指導に困難をきたしていることなど、

“市長選挙勝利で教育条件の改善をー障害児教育部総会ー” の続きを読む

職場から要求を直接市教委へ!

 7月8日(金)、市教委との夏季交渉が行われます。長期宿泊事業の見直しをはじめ、宿泊行事の振替や割り振りの実質取得、長時間過密勤務の解消、ルールのあいまいなまますすめられる部活動の見直しなど、働きやすい職場をめざして、忙しい中ですがなんとか仕事の都合をつけて職場から参加し、生の要求を市教委にぶつけましょう。DSC00297a.JPG
直接訴えることで、施設・設備の改善など、要求が前進してきています。6時開始、場所は、市役所4階「教育委員室」です。

教科書展示会7月6日まで(総合教育センター、アスニー)

 来年度、中学校で使用される教科書の選定に向けた展示が市内各地で行われています。最終は7月6日となっています。生徒が実際に使用する教科書です。公正な選定が行われるよう、私たちの意見表明をしましょう。
子どもと教科書を考える連絡会「要望書」 → 教科書要請書.pdf