春の教育講座09&先生の学校09
集会後1人組合加入
四月四日、二〇〇九年度第一回「春の教育講座09&先生の学校09」が教文センターで行われ、青年三十二人を含む七十七人が参加し、その場で青年教職員が組合に加入されました。
今年度は、「安心が四時間で手に入る!ダイヤモンドタイム」をテーマに開催されました。
いっしょにゆとりある楽しい学校をめざしましょう
春の教育講座09&先生の学校09
集会後1人組合加入
四月四日、二〇〇九年度第一回「春の教育講座09&先生の学校09」が教文センターで行われ、青年三十二人を含む七十七人が参加し、その場で青年教職員が組合に加入されました。
今年度は、「安心が四時間で手に入る!ダイヤモンドタイム」をテーマに開催されました。
発達障害連続講座
第三回連続講座が、十二月六日に行われました。前回の井上美子さん(太子道診療所発達相談員)に続き、今回の講師は、医師の尾崎望さん(中央病院小児科)で、医学的な立場からADHD・LD・広汎性発達障害などについて、相談事例や資料をもとにして話されました。
「先生の学校」連続講座
十一月十六日、教文センターで第三弾「先生の学校」連続講座が行われました。 一時間目は、国語の授業「物語文の授業で子どもを育てる」と題し、西條昭男さんが、授業での子どもの具体的な声や姿を紹介し、文学の授業で大事にしなければならないことを話されました。参加者は楽しそうに、頷きながら聞き入っていました。
第二回 先生の学校
九月六日、教育文化センターにて「先生の学校連続講座」の第二回目が開催されました。 一時間目「理科の授業」では、「三年『光』、四年『空気』をこう教える」の授業づくりを、嵐山小分会の中村さんが、教材を提示し、実験などを交えながらわかりやすくお話しされました。
毎年恒例になっている、「サークルつくしんぼ」と市教組共催の教員採用試験学習会が、五月三十日スタートで七月十六日まで、計八回の学習会が行われました。