地域に子育て・教育のネットワークを

682-2-1.JPG京都市内では、各行政区で教育集会や、子どもまつり、映画会が取り組まれ、子どもの自主活動を援助する活動や、子育てを支援する活動、教育相談活動など、様々な子育て・教育にかかわる団体、個人の運動・活動がありました。しかし、中には中心になる人たちの高齢化や、参加者減などから「開店休業」状態になっている取り組みも見られます。

“地域に子育て・教育のネットワークを” の続きを読む

ゆっくり交流、しっかり学習

681-1-2.JPG京都市教組一泊学校
 毎年恒例になっている市教組一泊学習会が大津市の琵琶湖グランドホテルで、八月二十二日二十三日と開かれました。採用二年目の青年組合員から今年度で定年退職する組合員まで六十二人が参加し、ゆっくり食事をしたり、温泉に入ったり、ゆったりした時間の中で大いに交流し、しっかり学習しました。

“ゆっくり交流、しっかり学習” の続きを読む

ゆっくり交流、しっかり学習―二宮厚美氏講演要旨―

681-1-1.JPG 七月に行われた参議院選挙では、菅首相の勇み足ともいえる消費税増税発言に対し、国民は「消極的な選択」を行った。
 菅政権の中枢にいる七奉行といわれる政治家たちは、構造改革推進派であり、本質は小泉政権時代への回帰である。つまり財政緊縮で公務員の削減・行政サービスの民営化・分権化路線である。

“ゆっくり交流、しっかり学習―二宮厚美氏講演要旨―” の続きを読む

「核兵器廃絶」は世界市民の声―原水禁世界大会―

681-2-2.JPG八月四日から六日、広島市で、国連・政府・海外NGO・日本各地の代表など八千人が集まって、原水爆禁止二〇一〇年世界大会が開かれました。市教組からも四名が参加し、教職員の平和のつどいでは、海外代表の教員とも交流しました。

“「核兵器廃絶」は世界市民の声―原水禁世界大会―” の続きを読む

学習におしゃべりに花が咲く

681-2-1.JPG女性部夏の学習会
 七月二十四日、女性部は『夏の学習会』として、近江八幡方面へ日帰りバスツアーを実施しました。近江商人や水郷巡りなどで知られる近江八幡の町ですが、今回は「日朝友好の道」と題して朝鮮通信使にスポットをあて、学習を深めました。

“学習におしゃべりに花が咲く” の続きを読む

「教師の仕事の大変さ理解して」

680-1-1.JPG柳川重清さんが切々と訴え!
 元西ノ京中学校教諭の柳川重清さんの公務災害認定裁判の控訴審第一回口頭弁論が、六月二十五日に大阪高等裁判所で開かれました。
 弁論で柳川さんは、切々と今の思いを陳述しました。その中で京都地方裁判所が、教師の仕事の困難さを理解しようとしなかったことが残念であると述べました。

“「教師の仕事の大変さ理解して」” の続きを読む

核兵器廃絶に向けて前進―NPT再検討会議レポート③―

680-2-1.JPGニューヨーク行動に参加して、「核に『抑止力』はない。核兵器の廃絶を」という世界の気運の高まりを強く感じました。しかし、日本にもどってきてみると「海兵隊の『抑止力』が必要だ」と菅首相が言っています。とても違和感がありました。

“核兵器廃絶に向けて前進―NPT再検討会議レポート③―” の続きを読む

子育てと教育のネットワークつくり

679-1-2.JPG―地域教育・子育て共闘組織交流会議―
 子どもまつりや教育懇談会、教育集会、映画会、保育・教育条件改善を求める運動など、市内各行政区で、様々な団体、個人が共同し作り上げてきた「教育共闘」。六月十六日、右京と左京の子育て・教育ネットと、新日本婦人の会、京都市教組が呼びかけ人となり「共闘組織交流会議」が開催され、二十八人が集いました。

“子育てと教育のネットワークつくり” の続きを読む

新たな出発 高橋さんの勝利を祝う会

679-1-1.jpg 六月十九日にコープイン京都で、「高橋さんの勝利を祝う会」が行われ、約八〇人が参加し、新たな出発を祝うあたたかい催しとなりました。
「祝う会」に先立ち行われた学習会で講師を務めた渡辺輝人弁護士は、最高裁で確定した高橋大阪高裁判決について、新採教員(条件附採用教員)の分限処分を行うにあたっての新たな基準を示した前例のない画期的なものと、判決の持つ意義を語りました。

“新たな出発 高橋さんの勝利を祝う会” の続きを読む