女性部夏の学習会
七月二十一日、神戸港で、兵庫原水協の梶本修史さんを講師に「非核神戸方式」についてお話を聞き学習しました。
神戸は戦後米軍に占領され、神戸港は重要な補給・休養基地として、六甲山は通信基地として使われていたそうですが、「基地撤去」の様々なたたかいを通して、撤去が実現したと聞き、願いを実現する運動の大切さを実感しました。
作者別: shikyoso
対市教委交渉 7月9日
どうなっているの?教職員の権利
みなさんの学校では、年度最初の職員会議で、勤務時間(勤務の開始時刻と終了時間)と休憩時間が明示されているでしょうか?
各学校の管理職は、教職員に書面で勤務時間と各教職員の休憩時間を明示しなければなりません。行われていない場合は明確な法違反です。
中学校の柔道必修開始 現場からも「不安」の声が!
角隆行さんの公務災害認定
京都の高校教育が変わる?
核のない平和な世界を願って 四十二年目の初六・九行動
一月六日はお天気にも恵まれ、清水寺では、にぎやかに元気に今年の六・九行動がスタートしました。
京都府下の小・中・高の分会員に加え、退職教職員、各団体から、被爆者の方々など、総勢三十八人の参加でした。市教組からも女性部役員を中心に十二人が参加しました。
昨年三月、ニューヨークの国連本部の総会議場入り口に、三メートルの署名が積み上げられたツインタワーが立ち現れました。集められた一筆一筆が世界を動かす力となっています。
御所南小故大西先生に公務災害認定
京都市教育の刷新をめざす市民のつどい
日時/12月23日(金・祝) 13時15分~
場所/京都アスニー(丸太町七本松)
☆どなたでも参加できます。
参加費無料