「祝入学」の陰で貧困の拡大が


別ウィンドウで画像を拡大
入学おめでとうリーフ配布

今年も四月六日に小学校、七日には中学校、両日ともに澄み渡った青空の春らしい陽気の中、入学式が行われました。  多くの学校で、桜も一気に開いた校門付近で、地域の新婦人や退職教職員などの協力を得て「入学おめでとうリーフ」が配布されました。

“「祝入学」の陰で貧困の拡大が” の続きを読む

第80回メーデー


別ウィンドウで画像を拡大

とき:5月1日(金)10時開会
ところ:二条城前

プラカードコンクール開催
要求デコレーションを持って、職場の仲間と参加しよう!

市教組へこんにちは:居場所があるという安心感を

あなたがいてくれて嬉しいよ、という気持ちで子どもに接しようと思っています。自分の存在が誰かを喜ばせること、居場所があると感じられることは、何かに優れていたり、誰かに勝ったりすることよりも嬉しいことではないかと思います。 その思いを持ちながら、念願叶って教員になりました。

“市教組へこんにちは:居場所があるという安心感を” の続きを読む

広がる共感と励まし


別ウィンドウで画像を拡大

女性部全分会代表者会議

二月十四日、市教組女性部の全分会代表者会議が一二〇人の参加で行われました。
来賓挨拶で京都母親連絡会の中尾牧会長が、今夏京都で開催される「日本母親大会」の意義や母親運動の歴史を話されました。基調報告に続き、「生き生き働き続けたい︱今見直そう私たちの働き方」と題して「休憩時間」問題の基本的な考え方を、学習しました。その後の交流では、十五人から発言がありました。

“広がる共感と励まし” の続きを読む

切々と当時の状況を証言 一日も早く職場に戻して!


別ウィンドウで画像を拡大
…… 高橋裁判 ……
分限免職処分の取消しを求める高橋裁判は、一月二十七日に大阪高裁で高橋さん本人の尋問が行われました。
高橋さんは、当時苦労しながらも子どもたちとの信頼関係をつくるための具体的な努力(理科の授業、祇園祭の取り組み…)を切々と証言しました。

“切々と当時の状況を証言 一日も早く職場に戻して!” の続きを読む