組合員拡大の大波が来ている

組合員拡大の大波が来ている 
~京都で5日連続組合加入!~


ーラン 020.jpg

 今週月曜(15日)から金曜(19日)まで、京都府内の各教組で5日間連続、組合加入をかちとりました。月曜日は奥丹後教組、火曜日は府立高教組、水曜日は与謝教組、木曜日はもいちど府立高教組、そして締めくくり金曜日は私たち京都市教組で組合加入がありました。市内の学校に勤める臨時教職員の青年です。

 

“組合員拡大の大波が来ている” の続きを読む

残業代ゼロ/許すな労働法制改悪! 超勤訴訟ますます重要に

残業代ゼロを狙う財界

別ウィンドウで画像を拡大

 「ワーキングプア」「偽装請負」「サービス残業」などが社会問題になる中、財界の圧力に押され、政府は何時間働いても残業代を払わなくてもすむ「ホワイトカラー・エグゼンプション」を含む労働法制改悪法案を通常国会に提案しようとしています。労働法制が改悪されれば、保護者の労働実態はますます深刻になり、子どもと教育への影響があるばかりか、労働時間の規制がはずされ、教職員の今の働き過ぎの状況が容認されることにもなりかねません。

“残業代ゼロ/許すな労働法制改悪! 超勤訴訟ますます重要に” の続きを読む

憲法を生かして、教育を守ろう―1・14「日の丸」「君が代」押しつけ問題を考える集い


別ウィンドウで画像を拡大
「教育基本法が改悪されても東京地裁の判決は変わらない」と熱く語る白井弁護士

一月十四日、「『日の丸』『君が代』の押しつけ問題を考える集い」が開かれ、教職員・市民など約七〇人が参加しました。

“憲法を生かして、教育を守ろう―1・14「日の丸」「君が代」押しつけ問題を考える集い” の続きを読む

旅費の実費支給!  休憩確保など課題満載/年始から府教委交渉

 一月十二日、年末賃金確定交渉からの継続課題のうち、①旅費制度の見直し、②休憩・休息時間の条例改正について、③特殊勤務手当の見直し、の三課題について府教委との交渉が行われました。

“旅費の実費支給!  休憩確保など課題満載/年始から府教委交渉” の続きを読む

未来を渡すな!―教基法改悪強行の暴挙!―(機関紙『京都市教組』新年号より)

 

別ウィンドウで画像を拡大

国民の声を無視する歴史的暴挙

政府・与党は、十二月十五日、参議院本会議で「『改悪』反対」「十分な審議を」の声を無視し、数の力で改悪法案の採決強行をしました。なぜ変えなければならないのかすらはっきりしないまま採決強行した暴挙です。

“未来を渡すな!―教基法改悪強行の暴挙!―(機関紙『京都市教組』新年号より)” の続きを読む

教育とは未来を語ること (機関紙『京都市教組』新年号より)


別ウィンドウで画像を拡大
 
(絵画:七条第三小学校分会 渡辺裕美子)

新年おめでとうございます。
昨年は、教育基本法改悪阻止の歴史的たたかいを、退職教職員や他団体、他の労働組合、地域の多くの方々と共に、進めることができました。 政府与党を私たちの運動が、臨時国会最終日まで追い込みました。

“教育とは未来を語ること (機関紙『京都市教組』新年号より)” の続きを読む

タウンミーティング参加者排除抗議申し入れ

抽選に細工して特定の参加者を排除!

市教委の情報提供受けて操作!

京都市での「タウンミーティング」でも重大な不正

 京都市内で昨年(2005年)11月に行われた、「文化力親子タウンミーティング」(内閣府・京都市教委共催)でも、重大な不正が行われていたことが明らかになりました。京都市教委が、特定の参加者希望者に関する情報を内閣府に提供し、内閣府が参加者を選ぶ抽選を操作し、この希望者を含む約50名を、最初から抽選対象から外していたというのです。

 最も悪質とも言うべきこの不正について、京都市教組は緊急に、京都市教委に対して抗議の申し入れを行いました。

 

“タウンミーティング参加者排除抗議申し入れ” の続きを読む

「センセのがっこ。」全国版in京都

「センセのがっこ。」全国版in京都

2月3日(土)~4日(日)

ホテル「平安の森」(岡崎天王町)
井筒和幸監督と語るザ・憲法」


井筒監督(新)2.jpg
「パッチギ!」の舞台となった京都は、井筒監督にとってもゆかりの場所。2007年5月には「パッチギLove&Peace」を公開予定の井筒監督が、私たちとともに憲法、平和への思いを熱く語ります。

 

 

センセのがっこ。」全国版ビラはこちら

PDF(744 KB)

“「センセのがっこ。」全国版in京都” の続きを読む

「日の丸」「君が代」の押しつけ問題を考える集い

  「日の丸」「君が代」の押しつけ問題を考える集い 
 
page001.jpg
1月14日(日)2時~5時
京都アスニー3階第8研修室
   (丸太町七本松西入北側)
資料代など500円を当日受付でいただきます。


*講演:「『日の丸・君が代』強制反対予防訴訟のとりくみと東京地裁判決の意義」(仮題)

講師:白井 劍 氏(東京あさひ法律事務所弁護士、国歌斉唱義務不存在確認等訴訟弁護団)

*報告:子どもを主人公にした卒業式・入学式のとりくみなどについて

*意見交流

ビラ(PDF)(約104KB)

“「日の丸」「君が代」の押しつけ問題を考える集い” の続きを読む