大盛況の模擬店・バザー会場 女性部被爆者救援バザー

687-1-2.jpg十一月二十七日、教文センターで市教組女性部の「被爆者救援バザー」が行われました。六十以上の分会からの物品提供があり、搬入、値付け、当日の販売や模擬店など女性部を中心に、たくさんの組合員の奮闘で、盛況のうちに終わることができました。

“大盛況の模擬店・バザー会場 女性部被爆者救援バザー” の続きを読む

市議会請願/議員への要請行動

686-p1-2.jpg 文科省が「30年ぶりの40人学級の見直し」の1年目である2011年度、小学校1・2年生を35人学級にするとして概算要求を行ったのに伴い、既に低学年の35人学級が実現している京都市ではさらに3・4年生や5・6年生に拡大することが期待されています。しかし、京都市教委は市教協との交渉において、財政難と文科省の姿勢を理由に拡大は困難と発言しました。

“市議会請願/議員への要請行動” の続きを読む

裁判所へ8351筆の署名提出/柳川裁判第三回口頭弁論

686-p2-1.jpg 11月10日、 柳川裁判の第3回口頭弁論が大阪高裁で開かれました。今回、原告及び弁護団は、京都地裁で認められなかった時間外勤務についての反論と、北芝事案や荻野事案でも鑑定意見書を提出頂いた新宮医師(山形県三友堂病院)の鑑定意見書を提出しました。

“裁判所へ8351筆の署名提出/柳川裁判第三回口頭弁論” の続きを読む

訴えれば30人学級に賛同、署名に協力―市教組リレー宣伝

685-p1-3.jpg 京都市教組は、9月から全国教育署名に取り組み、すでに地域の各団体に署名の依頼を行っている支部や、スーパー前で宣伝行動に取り組んでいる支部、父母に手渡している分会など運動が進められています。

“訴えれば30人学級に賛同、署名に協力―市教組リレー宣伝” の続きを読む

声をかける・つながる・働きかける

職場づくり・組合員拡大交流集会
京教組「職場づくり・組合員拡大交流集会」が、十月二日に教文センターで開かれました。府内各教組から九十人を超える参加者が、職場活動や組合員拡大で交流しました。
全体会で、特別報告として宇治久世教組、市教組花園小分会の河村健太さん、府高の北桑田分会、市教組御室小分会の高橋智和さんらが、職場での経験、青年教職員との交流とつながりの強化、組合員拡大の経験を報告しました。

“声をかける・つながる・働きかける” の続きを読む

国の責任で三〇人学級を! 全国から二〇〇人が集結

684-2-1.jpg九月三十日、財務省前で、京教組・市教組の代表は、全国から集まった二〇〇人を超える教職員・父母とともに、三〇人学級実現、給付型奨学金事業の創設などを、来年度政府予算に盛り込むよう強く要求しました。

“国の責任で三〇人学級を! 全国から二〇〇人が集結” の続きを読む

六カ月連続で一〇〇時間を超える超過勤務

683-2-2.jpg柳川公務災害認定裁判
柳川重清さん(元西ノ京中教員)の公務災害認定裁判は、九月八日に大阪高裁で第二回口頭弁論が行われました。
弁論に際して柳川さんと弁護団は、新たに一九九九年一月~三月までの勤務実態表と、日々の具体的な勤務内容を明らかにした陳述書を提出しました。

“六カ月連続で一〇〇時間を超える超過勤務” の続きを読む